2021年12月27日

放射線副読本ニュース 12/27

星川まり(東京・社会運動部)です。


 


放射線副読本ニュースが届きました。


懸念の通り、トリチウム汚染水(アルプス処理水)が放出されることを是とし、「風評に打ち勝つ」を目的として、教育現場に放射能安全神話が上塗りされることになりました。


警鐘を鳴らす問題提起としてニュースが配信されてます。


 


<転送>
みなさま


放射線副読本の緊急ニュースを送ります。


地球救出アクション97 稲岡美奈子minako-i@estate.ocn.ne.jp


 


「放射線副読本」反対ニュース 2021/12/27


緊急のお知らせです。


文科省は12月17日に全国の学校へ放射線副読本の改訂版(令和3年10月改定)を送ったそうです。原発震災情報連絡センターの文科省に対する政府交渉(12月24日)で明らかになりました。学校への確認などをお願いします。なお、送って欲しいと希望しなかった学校または市町村、県・政令指定都市には送っていない可能性があります。


文科省との交渉など急いで考えます。地球救出アクション97 稲岡美奈子minako-i@estate.ocn.ne.jp


 


副読本の改訂版は、文科省ホームページで見ることができます。


中学校、高校生対象副読本


https://www.mext.go.jp/content/20211213-mxt_kyoiku01-000019492_chuko.pdf


小学生版


https://www.mext.go.jp/content/20211213-mxt_kyoiku01-000019492_syo.pdf


 


中高生版12ページ後半には以下のように追加して、福島汚染水の海洋放出を述べています。小学生版でもだいたい同様です。このほかに、写真や図が差し替えられたり、少し変えられたりしています。


 


現在、福島第一原子力発電所では、継続的な注水により原子炉を冷却することで、安定した状態を維持しており、長期に及ぶ廃炉作業が多くの作業員の手で進められています。放射線の影響で人が近づけない場所でも作業ができるよう、ロボットによる遠隔操作など、新しい技術の開発や活用も進んでいます。


 


廃炉に向けた課題


廃炉作業の過程では、原子炉を冷やす際などに放射性物質を含んだ水が発生しています。これを処理した水が海に放出されることを受けて、「環境や生物が汚染されることで、私たちの健康に影響が及ぶのではないか」という不安から生じる風評を心配する声もあります。この水は、特別な設備 などを用いてほとんどの放射性物質を浄化し、大幅に希釈することにより、健康や環境への安全を確保するための基準を十分に満たした上で、海に放出される方針です。放射線について一人一人が理解し、このような科学的根拠や事実に基づいて行動していくことが必要です。


 


・・・・・・・・・・転送ここまで・・・・・・・・・


 


添付ファイルは重量オーバーになりますので、こちらでご覧ください。


開けないなど不具合がありましたらDMください。


https://drive.google.com/file/d/1C1kDVWdVijsi788fwadUXg5WdYSJ76Zv/view?usp=sharing


「アルプス処理水取りまとめ」 


放射線副読本についての記述は9ページにあります。


 





(9p)


6 教育現場における理解醸成に向けた取組の強化【復興庁・文部科学 省・経済産業省・観光庁】


福島県内を始めとする学校への出前授業を今後も継続するとともに、そ の対象となる学校数や授業数を増やすべく取り組む。また、全国の小学 生、中学生、高校生等、若い世代に対しては、放射線副読本にALPS処 理水に関する記載を追加し、文部科学省のホームページで公表するととも に、ALPS処理水について分かりやすく説明したチラシ等と併せて、関係 省庁が連携して全国の各学校へ配布・周知する。そのほか、出前授業や 教員研修を実施することにより、放射線副読本の活用を促進する。加え て、全国の修学旅行等の福島県への誘致促進に取り組む。





 



 


 


posted by だつげんぱつ at 12:24| 脱原発情報[情報]