星川まり(東京・社会運動部)です。
衆議院で議論が始まりました。
経済産業委員会の議員に声を届けるアクション、よろしくお願いします。
<転送>
みなさま
FoE Japanの満田です。
今期の国会にかかるGX関連法案は2種類あります。
1.GX推進法案…政府が定める「GX推進戦略」を実施するための法律
2.GX脱炭素電源法案(※)
※原子力基本法、原子炉等規制法、電気事業法、再処理法、再エネ特措法の改正案5つを束ねたもの
衆議院の経済産業委員会で、「1」のGX推進法案の審議がはじまりました。
GX推進法案は、原発の再稼働、原発の運転期間の延長、次世代革新炉による原発の新増設や建て替えなどを含む、「GX推進戦略」を推進していくため、「GX経済移行債」の発行や「GX推進機構」を設立するという内容になっています。
経済産業省が「GXだ」と決めたものに、私たちのお金+将来世代のお金を、流し込める「装置」をつくるという、恐ろしい白紙委任法案です。もちろん、ここには原発も含まれており、「2」の脱炭素電源法案とあわせて、原子力産業への手厚い支援を行うメカニズムを法律で固定化してしまうことになります。
このGX推進法案、あれよあれよという間に衆議院を通ってしまいそうです!
今月末には、「2」のGX脱炭素電源法案(束ね法案)が衆議院で審議入りすると思われます。
私たちの反対の声を国会に届けましょう!
とりあえず、自分の地元の国会議員に、「GX推進法案にも、GX脱炭素電源法案にも、両方反対してください」と伝えてください。
ファックスでも電話でも、メールでも結構です。
また、衆議院の経済産業委員会の委員に対しても意見を送ってください!
衆議院の経済産業委員会の名簿は以下から見ることができます。
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0090.htm
賛成してしまいそうな党(自民、公明、国民民主、維新?)の議員に、国民からの反対の声を実感してもらうことが重要です!
内容に対する意見とともに、「こんな重要な法案を、さっさと通してしまうのはけしからん。時間をかけてじっくり議論すべき」「なぜ経済産業委員会でしか議論しないのか。環境委員会、原子力特別委員会でも議論を行うべき」「本来、国民的な議論を行うべき。国会として公聴会を各地でやるべき」「(まだ審議入りしていませんが)GX脱炭素電源法案(束ね法案)については、束ねるのではなく、改正案一つ一つを個別に議論すべきだ」というような、プロセスに関するメッセージもぜひ送ってください。
★オンラインセミナーを開催します。ぜひご参加ください。
【オンラインセミナー】原発GX関連法案、国会へ! 私たちにできることは?(第3回)
https://foejapan.org/issue/20230315/11917/
※はじめての方も、前回参加された方も、ご参加いただけます。
※グループディスカッションを含みます。なるべく、話ができる環境にてご参加ください。無理であれば、耳だけ参加も可。
※メディアのご取材は原則不可とさせていただきます。
日時:2023年3月22日(水)14:30-16:15
参加費無料
ゲスト:松久保肇さん/原子力資料情報室
オンライン会議システムzoomを利用
申込はこちらから。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0lde6tqDkjG9N4VyuQpB_bbskT_8ObQllI
プログラム(予定):
※時間は目安です。前後することもございますので、ご了承ください。
14:30-14:45 イントロダクション:GX関連法案が国会へ!
14:45-15:15 ここが問題!GX推進法案/原発に費やされる国家予算は? ほか…松久保肇さん/原子力資料情報室
15:15-15:30:質疑
15:30-15:50 グループディスカッション:市民ができることは?
※zoomのブレイクアウトルーム機能を使って、少人数でのディスカッションを行い、そのあと全体で共有します。
15:50-16:15 共有&まとめ
※GX推進法案の資料や条文は以下からダウンロードできます。
https://www.meti.go.jp/press/2022/02/20230210004/20230210004.html
★3月28日には院内集会も開催します!
国会議員に反対の世論を見せるためにも、ぜひ、ご参加ください!
--------------------
原発GX関連法案の廃案を求める集会
https://foejapan.org/issue/20230316/11958/
--------------------
日時:3月28日(火)18:15〜19:45
場所:衆議院第一議員会館1階多目的ホール
参加費無料、申し込み不要
内容:
「ここが問題! GX関連法案の危険性を知ろう」
松久保肇さん/原子力資料情報室
市民によるリレートーク
主催:国際環境NGO FoE Japan、原子力資料情報室、原子力規制を監視する会、さようなら原発1000万人アクション 他
----
国際環境NGO FoE Japan
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
TEL: 03-6909-5983 / FAX: 03-6909-5986
E-mail: info@foejapan.org