星川まり(東京・社会運動部)です。
ゲノム編集のトマト苗の無料配布に対するOKシードプロジェクトの記者会見がおこなわれ、その報告がHPにアップしました。自治体の取り組みが紹介されています。
福祉施設や小学校へのゲノム編集トマト
「シシリアンルージュハイギャバ」の苗無償配布に反対する
署名提出についての記者会見プレスリリース
https://okseed.jp/news/entry-108.html
(以下抜粋/全文は↑)
OKシードプロジェクトでは、サナテックシード株式会社/パイオニアエコサイエンス株式会社がゲノム編集されたトマト「シシリアンルージュハイギャバ」の苗を福祉施設や小学校に配布する計画に反対するオンライン署名活動を2021年10月29日から行ってきました。
2022年1月16日に第一次集約を行い、9195筆を両社、そして全国の都道府県知事、教育長、福祉障がい課宛てに送付いたしました。
同時に各地域で市町村首長、教育長、自治体担当者に対する働きかけが全国各地で地域の市民団体によって行われています。これらの活動をいっしょに報告すると同時に、この苗の配布の何が問題か、そして自治体の反応はどうなっているか、確認するための記者会見を2022年1月27日にオンラインで開催しました。署名は今後も継続して集めていく予定です。
この記者会見を通して、このゲノム編集トマトは食品としての安全性の調査、環境に与える影響調査が十分に行われていないこと、福祉施設や小学校に配布された場合に、福祉施設利用者、児童には選択の余地もなく、関わりが強制されること、そしていったん栽培を始めてしまえば花粉などによる交雑などの影響が懸念されることが、改めて確認されました。
全国で自治体への働きかけが開始されていますが、働きかけた自治体の中で、市民の要請に添ってゲノム編集トマトの苗を受け取らない自治体の割合はかなりあることがわかりました。北海道では179自治体に働きかけ、そのうち42自治体から返答があり、14自治体は苗を受け取らないことを明言し、受け取るとした自治体の数はゼロでした。また北海道のみならず、香川県三木町、静岡県富士市、富士宮市も受け取らないと述べています。熊本でも働きかけた福祉施設は受け取らないと返答しています。これは安全を確認できないものは受け取らないという予防原則に立った対応であり、高く評価できるものです。
しかし、十分な情報を持たないために判断ができないとする自治体はまだ多数に及んでおり、自治体や関係施設と科学的な根拠に基づくしっかりとした検証に基づいた情報を共有し、予防原則に基づいた対応を求めていく必要があります。
ゲノム編集農作物の栽培により、花粉の飛散により交雑して、従来の作物に影響を与えることもまた懸念されています。パイオニアエコサイエンス株式会社は交雑したとしても法的に問題ないとして責任ある姿勢を見せていません。交雑による被害を防ぐためにサナテックシード株式会社/パイオニアエコサイエンス株式会社にその栽培に関わる情報の開示を求めても、両社は応じていません。
また、日本政府は種苗へのゲノム編集の有無の表示義務を認めていないため、知らないうちにゲノム編集作物を栽培してしまう可能性も危惧されています。
農家も消費者も知る権利、選ぶ権利が奪われてしまうため、早急に表示制度の義務化の確立をわたしたちは求めていきます。そして、ゲノム編集されていない種苗や食品にゲノム編集されていないマークであるOKシードマークを付ける運動を広めることで、知る権利・選ぶ権利を守り、食の安心安全を守る活動を拡げていきます。
2022年1月27日
OKシードプロジェクト
https://okseed.jp/
問い合わせ先
資料の案内
- 記者会見要旨…記者会見で話されたことの要点をまとめました(末尾をご覧ください)
- 記者会見プレ・プレスリリース…記者会見に向けた基本情報をまとめました。
- 各地からの報告資料…北海道、熊本、香川、宮城、徳島での取り組みの資料
- プレスキット:「ゲノム編集トマトの社会実装は必要なのか」…ゲノム編集トマトについて簡潔にまとめました。
- プレスキット:「ゲノム編集にはたくさんの問題があります」 …ゲノム編集がなぜ問題なのか、簡潔にまとめました。
- オンライン署名:https://okseed.jp/act/